三戸ゼミの軌跡

−申し訳ありません。まだ工事中です。。。−
 この部屋は『三戸ゼミの軌跡』と題してあるように、
 三戸ゼミの足跡(主に勉強)を辿ることができる部屋である。



三戸ゼミナール論文題目一覧
● 平成21年度三戸ゼミナール論文「近年の日本的経営の変容」
● 平成20年度三戸ゼミナール論文「組織の境界について」の検討
● 平成19年度三戸ゼミナール論文「経営学の転生を求めて」理解
● 平成18年度三戸ゼミナール論文「企業はなぜ<よいこと>をするのか」
● 平成17年度三戸ゼミナール論文「企業はステークホルダーのものか」
● 平成16年度三戸ゼミナール論文「日本的経営は組織と個人の統合か」

          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
● 平成10年度三戸ゼミナール論文「日本の企業に生きる私 〜家族から個人へ〜」
● 平成9年度三戸ゼミナール論文「現代日本企業と「家」」
● 平成9年度三戸ゼミナール論文「正当性が求められている企業」
● 平成8年度三戸ゼミナール論文「日本的経営の光と影」
● 平成7年度三戸ゼミナール論文「日本的経営は崩壊するか」
● 平成6年度三戸ゼミナール論文「所有、支配そして権力 −会社権力の正当性−」

          ・
          ・
          ・
          ・
          ・



※下にいくと、過去の論文題目と目次を見ることができます。(左のリンクからも見れます!)
また、左のリンクから論文をDownLoadできます。(まだまだ少ないので、みなさま是非ご協力お願い致します)

・三戸ゼミナール 過去論文題目&目次  〜新着順〜


・平成21年度三戸ゼミナール論文「近年の日本的経営の変容」
   序    日本的経営は変容したのか
 
   第一章 日本的経営の動向
    第一節 日本的経営とは何か−日本的経営の4つのシステム− 
    第二節 「人事システム」の動向
    第三節 「株式会社制度」の動向
    第四節 「企業結合様式」の動向
    第五節 「企業−国家間関係」の動向
 
   第二章 「家の論理」とは何か
    第一節 「家の論理」の項目
    第二節 「家の論理」における4原理
    第三節 「家の論理」と「家イデオロギー」

   第三章 日本企業の変容−「家」から「組織」へ−
    第一節 近年の日本企業は「家」か −「家の論理」における4原理の検討−
    第二節 家イデオロギーの否定・崩壊 −「個人主義、市場主義」の台頭
    第三節 日本的経営の変容 −日本的経営のシステムの体系的把握−
    第四節 日本企業の変容 −「家」から「組織」へ−

   第四章 日本企業と従業員の関係−「家族」から「人的資源」へ−
    第一節 滅私奉公とは何か −「美と倫理」と「利と論理」−
    第二節 滅私奉公の意味の変容 
    第三節 日本企業と従業員の関係 −「家族」から「人的資源」へ−

   結    近年の日本企業の位置と意味


・平成20年度三戸ゼミナール論文「組織の境界について」の検討
   序   −本論文における問題の所在− 

   第一章 三戸公『現代の学としての経営学』(講談社学術文庫)第五章「組織の境界について」の検討
    第一節 三戸公の問題と方法
    第二節 「境界問題」の整理 
    第三節 「擬似要因」の検討
    第四節 「真正要因」の検討 

   第二章 「公式組織」における「組織の境界基準」の検討
    第一節 「公式組織」とは何か 
    第二節 三戸公の「公式組織」における「組織の境界基準」理解の検討 
    第三節 「公式組織」における「組織の境界基準」の検討 

   第三章 「協働体系」における「組織の境界基準」の検討
    第一節 「協働体系」とは何か 
    第二節 三戸公の「協働体系」における「組織の境界基準」理解の検討 
    第三節 「協働体系」における「組織の境界基準」の検討 

   第四章 「複合公式組織」における「組織の境界基準」の検討
    第一節 「複合公式組織」とは何か 
    第二節 「複合公式組織」における「組織の境界基準」の検討 
    補    「ステイタス・システム」の「組織の境界基準」としての妥当性の検討 

   結    論文「組織の境界について」の理解


・平成19年度三戸ゼミナール論文「経営学の転生を求めて」理解
   序    「経営学の転生を求めて」−問題と方法    

   第一章 「経営学の転生を求めて」を読む

   第二章 ウェーバーの組織観     
    第一節 なぜマルクスを議論から外したか
    第二節 ウェーバーの組織観
    第三節 ウェーバーの組織と個人の関係

   第三章 ドラッカーの組織観      
    第一節 ドラッカーの組織観
    第二節 組織と個人の関係
    第三節 ウェーバーとドラッカーの比較

   第四章 バーナードの組織観     
    第一節 バーナードの組織観
    第二節 組織と個人の関係
    第三節 ウェーバーとバーナードの比較

   結    「経営学の転生を求めて」の理解 


・平成18年度三戸ゼミナール論文「企業はなぜ<よいこと>をするのか」
   序    企業はなぜ〈よいこと〉をするのか―問題と方法―

   第一章 CSRの現状             
    第一節 企業の社会的責任とは
    第二節 CSRのケース

   第二章 企業の社会的責任とは何か      
    第一節 奥村の社会的責任論
    第二節 奥村の社会的責任論の検討 
    第三節 社会的責任否定論
    第四節 社会的責任肯定論

   第三章 企業はなぜ〈よいこと〉をするのか   
    第一節 社会的責任を行う二つの動機―功利性と道徳性―
    第二節 企業はなぜ〈よいこと〉をするのか
    第三節 企業は誰のために〈よいこと〉をするのか

   結    企業・社会・責任            


・平成17年度三戸ゼミナール論文「企業はステークホルダーのものか」
   序    企業は誰のものか

   第一章 会社は株主のものか ―私的致富手段から社会的制度へ
    第一節 ドラッカーの社会把握
    第二節 私的致富手段から社会的制度へ
    第三節 株式会社制度と株主主権
    第四節 会社は株主のものではない

   第二章 ステークホルダーとは何か
    第一節 ステークホルダーとは何か
    第二節 ステークホルダー・マネジメント

   第三章 企業はステークホルダーのものか
    第一節 ステークホルダー型企業モデル批判
    第二節 ステークホルダー・マネジメント批判
    第三節 ステークホルダーとしての株主と経営者
    第四節 社会的制度・器官とステークホルダー
     補  日本企業とステークホルダー―「家」としての日本社会

   結    企業はステークホルダーのものではない ―企業は誰のためにあるのか


・平成16年度三戸ゼミナール論文「日本的経営は組織と個人の統合か」
   序    日本的経営は死んだか

   第一章 組織と個人、企業と従業員
    第一節 今や、組織社会
    第二節 C.I.バーナードの理論
    第三節 契約型と所属型

   第二章 家の論理
    第一節 <家の論理>とは何か
    第二節 <家の論理>の検討
    第三節 <家の論理>十項目

   第三章 家と家族、その統合
    第一節 家と家族を統合させるものは何か
    第二節 滅私奉公とは何か
    第三節 滅私奉公と統合

   結    日本的経営は組織と個人の統合か





・平成10年度三戸ゼミナール論文「日本の企業に生きる私 〜家族から個人へ〜」
   序章   問題と方法

   第一章 家と家族
    第一節 はじめに
    第二節 「家」とは何か
    第三節 「家族」とは何か
    第四節 現実としての「家族」
    第五節 おわりに

   第二章 個人主義とは何か
    第一節 はじめに
    第二節 個人主義とは何か
    第三節 個人主義の限界
    第四節 おわりに

   第三章 家族から個人へ 〜滅私奉公〜
    第一節 はじめに
    第二節 日本的経営の展開
    第三節 豊かさの変容
    第四節 おわりに

   第四章 家族と個人のメリット・デメリット
    第一節 はじめに
    第二節 滅私奉公が美と倫理であった会社
    第三節 滅私奉公が利と論理である会社
    第四節 滅私奉公が消滅した個人社会の会社
    第五節 おわりに

   結章 我々の望む生きかた(家族主義か個人主義か) 
    第一節 はじめに
    第二節 家族主義のこれまで
    第三節 日本型個人主義と我々が望む個人主義
    第四節 おわりに


・平成9年度三戸ゼミナール論文「現代日本企業と「家」」
   序章   問題と方法

   第一章 「家の論理」の位置付け
    第一節 はじめに
    第二節 「家の論理」その位置付け
    第三節 おわりに

   第二章 「家の論理」の項目の検討
    第一節 はじめに
    第二節 試論「家の論理」構造的把握
    第三節 おわりに

   第三章 株式会社制度に見る「家の論理」
    第一節 はじめに
    第二節 株式会社制度
    第三節 日本の株式会社
    第四節 「家の論理」で見る日本企業
    第五節 おわりに

   第四章 人事システムに見る「家の論理」
    第一節 はじめに
    第二節 日本型人事システムと「家の論理」
    第三節 おわりに 〜人事システムに見る日本的経営の功罪〜

   第五章 系列に見る「家の論理」
    第一節 はじめに
    第二節 「家の論理」で見る企業系列(1) 〜「家」の目的は維持繁栄・滅私奉公〜
    第三節 「家の論理」で見る企業系列(2) 〜親子関係〜
    第四節 「家の論理」で見る企業系列(3) 〜分家・別家、寄家・寄子同族団〜
    第五節 おわりに

   結章 変容を迫られる日本的経営
    第一節 はじめに
    第二節 日本的経営と「家の論理」の整理
    第三節 「家の論理」と日本的経営の変容
    第四節 「家の論理」の行方


・平成9年度三戸ゼミナール論文「正当性が求められている企業」
   序章   問題と方法

   第一章 バーリの株式会社革命論
    第一節 はじめに
    第二節 株式会社革命論
    第三節 権力論としての株式会社革命論
    第四節 バーリの問題提起の意味

   第二章 三説の概要
     はじめに
    第一節 奥村宏説
    第二節 西山忠範説
    第三節 三戸公説
    第四節 共通性と差異性

   第三章 三説の批判検討
     はじめに
    第一節 奥村宏説
    第二節 西山忠範説
    第三節 三戸公説
    第四節 企業把握への課題

   結章 正当性が求められる企業
    第一節 はじめに
    第二節 支配の問題から権力の問題として
    第三節 正当なる権力のフレームワーク
    第四節 問い直される企業の在り方

   付論 「責任と責務のコンフリクトと正当性の変容」


・平成8年度三戸ゼミナール論文「日本的経営の光と影」
   序章   問題と方法

   第一章 代表的論者の検討
    第一節 はじめに
    第二節 間宏教授の所説
    第三節 津田眞澂教授の所説
    第四節 村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎の所説
    第五節 まとめ

   第二章 「家」の論理
    第一節 三戸公教授の「家の論理」
    第二節 我々の考える「家」の論理

   第三章 日本的経営の光と影
    第一節 はじめに
    第二節 日本的経営の光と影
    第三節 まとめ

   結章 おわりに




三戸ゼミナールホームページへ